ルーチンとプロジェクト

仕事には定型的なもの(ルーチンワーク)と、
非定型的なもの(プロジェクト)がある。

経営コンサルタント(中小企業診断士)は、
非定型的な、つまりプロジェクト型の業務が多い職種だ。

常に新しいことを新しいやり方でやっている。
好奇心がないと務まらないと思う。

プロジェクトを管理する知識を体系化した、
プロジェクトマネジメントという分野がある。

この知識は経営コンサルタントが業務を
効率的に遂行する上で必須のものだ。

ITで効率化を

プロジェクトマネジメントは紙と鉛筆さえあればできるが、
ITを使えばより効率的な作業を行える。

筆者は日常の管理にはOmnifocusというソフトを、
大規模なプロジェクト管理にはOmniplanを使っている。
#どちらもMac専用

[blogcard url=”https://www.omnigroup.com/omnifocus”]

[blogcard url=”https://www.omnigroup.com/omniplan”]

予定通りにいかないことがほとんど

・・・と、偉そうなことを書いたが、
実際には予定通りにいかないことがほとんどだ。

急な依頼、体調不良、想定よりもボリュームのある仕事。
現実社会は不確実性に満ちており、
スケジュール通りに行く方が珍しい。

それでも計画しなければいけない。
理由は昔ブログに書いたが、
計画通りに行くかどうかではなく、
計画することそのものに価値があるからだ。

[blogcard url=”https://flowthink.jp/biz/plans_are_worthless_but_planning_is_everything/”]

人生のほとんどはプロジェクト

掃除や洗濯、入浴などはルーチンワークだ。
仕事や旅行、趣味、家族との生活。
人生の意義あることのほとんどはプロジェクトだと言える。

タスク管理ソフトやプロジェクト管理ソフトと
呼ばれるものはたくさんある。

何でもよいので、うまく使ってプロジェクトの進行を
ラクにしてみてはどうだろうか。
その効果は大きい。

関連記事

  1. 客先常駐はしない・させない

  2. 福岡県IoT推進ラボ「現場ニーズ把握会」

  3. とある会社のエピソード(有能な社員を解雇したら業績が伸びた話)

  4. セミナー「転ばぬ先のBCP」を開催しました。

  5. 幽霊、おばけ、モノクロ

    法則がないのか、見えていないだけなのか

  6. 実践してこその知識(事上磨練)

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)