調査のマトリックス(発見 & 有用)

調査の際心掛けておくべきこと。

見つかるか

まずは、必要な情報を見つけることができるか。
ネットで検索すれば大抵の情報が出てくる、
いい時代ではあるけれど、
全ての情報をネットで見つけることが
できるわけでない。

書籍からの情報や、人からの情報も馬鹿にはできない。
むしろそういった、皆がアクセスできるわけではない
情報にこそ価値があることが多い。

役に立つか

情報をいくら集めても、それが
役に立たなければ意味がない。

役に立つ情報を見極めるためには、
事実と意見をきっちりを分けるのがポイントだ。

事実はそのまま受け止めればよいし、
意見はあくまで「その情報を作成した人の考え方」として摂取する。

「見つからない」×「役に立つ」情報をどれだけ減らすか

マトリックスで書いてみる。

見つかって、役に立つのは、有益な情報(シグナル)だ。

見つかるけれど役に立たないのは、無駄な情報(ノイズ)と言える。

見つけられないけど役に立つ情報、これがまずい。
調査が不十分だとこの領域が増え、大きなミスに繋がるだろう。

見つけられないし役に立たない情報、これは
「知らなくても問題ない」ことなので放っておいて
構わない。

よりよい調査ができるかどうかは、
「見つける」ことのできる範囲をいかに広げるか、
そしてその中で「役に立つ」情報の割合を
どうやって高めるかにかかっている。

ネット検索だってキーワードの使い方ひとつで
調査の範囲や効率は大きく変わる。

書籍などの情報に当たればその範囲はより広がる。

多様な分野の専門家を人脈に持っていれば、
さらに効率のよい調査ができる。

ただし、全ての情報を漏れなく調べることは不可能だ。
人間の能力には限界があるし、
調査というのは目的があってやるもので、
締切が設定されているはずだからだ。
#無限に時間がある、例えば趣味なら話は別だが

限られた時間と能力で、
いかに充分な量と品質の情報を入手するか。

情報収集の方法については稿を改めて書きたい。

関連記事

  1. 歯車

    経営学はフリーズドライ製品。お湯で戻すテクニックが問われる

  2. 自分を基準に考えない

  3. コスパは計測できない

  4. 見通し、未来予測、双眼鏡、青空

    解決策の「射程距離」

  5. 1+1=2ではない?「社会的手抜き」の発生【課題編】

  6. 何を言っているか、ではなく、何をしたのか

最近の記事

  1. 2023.06.07

    急がずに
  2. 値引きはしない

カテゴリー

読書記録(ブクログ)