住みやすい都市「福岡」?

グラフ

4月14日の日本経済新聞に掲載されていた記事。

[blogcard url=”http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX14H1N_U7A410C1FFE000/”]

世界で住みやすい都市ランキング、5位に大阪。名古屋や東京、横浜はあるが、福岡は欄外だ。
以前から福岡は「住みやすい都市ランキングで上位に付けている」とアピールしていたし、私もどこか他県で行ったセミナーでそのことをアピールしたことがある。
はて、この数年で福岡は突然に住み難い都市になったのだろうか?福岡市に居住していて、そう思ったことはないが・・・

データの出所に注意

気になってちょっと調べたら、データの出所が違うだけだった。

[blogcard url=”http://www.welcome-fukuoka.or.jp/info/2193.html”]

従来から話題になっていたのは雑誌「モノクル」の住みやすい都市ランキング。
ビジネスや文化、恋愛などから総合的に検討した結果らしい。英国の雑誌なので、調査対象者も英語圏の人間なのではないだろうか(推測だが)。
2016年の調査で福岡市は7位だった。2017年の調査はまだ行われていないようだ。

一方、日経の記事は「アジア人にとっての住みやすい都市」ランキング。
人材会社が海外赴任者を対象に調査したものだ。

調査方法や調査対象者が違えば結果が異なる。当たり前の話だ。
新聞記事を漠然と流し読みしていたら「福岡のランキング落ちてるな〜」と間違った解釈をしてしまっただろう。

数字は嘘をつかない。だが、作成段階で嘘や悪意が入る

この情報であれば、誤った解釈をしても大きな被害はないと思う。
しかし、これが重要な経営方針を決めるデータであれば、その解釈の間違いは致命的な被害を引き起こすかもしれない。

数字は嘘をつかない、という。しかし、数字を作る段階で嘘や悪意を入れ込むことは容易にできる。
データを見ても鵜呑みにしてはいけない。その出所、調査対象や方法をきちんと確認しなければならない。

関連記事

  1. 引き際。自分はどうするか?

  2. 宮崎・日向出張。当社の強み

  3. 諸国漫遊

  4. ミスは必ず起きる

  5. 4月からのスタッフ増員

  6. ランクアップではなく、選択肢が広がるだけ

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)