100年前に仕事をしていたら

福岡近郊某所にある、アンティークショップに伺った。
今後の事業展開についての相談を受けたのだ。

ひとしきり打合せを終えて、店内を回っていると、
古いタイプライターが展示されていた。

店長に話を聴くと、1910年代のアメリカ製タイプライター
「CORONA 3 Left Shift 初期型」で、
文豪ヘミングウェイが愛用していたものと同タイプだと。
モバイルタイプ(!)で、折りたたんで小型トランクに入る、
もちろんトランクも付属していると。
しかも、実際に動く。100年前の品が、ですよ。

……数分後、時代物のトランクを手に持って
事務所へ戻るためにバス亭にたたずむ私がいた。

機械的な美しさ

機能的な製品は、美しい。
キーを叩くとレバーがせり上がり、印字をしていく様や、
入力のたびに響く大きな音を聞いていると、いつまでも飽きない。

現代のパソコンも機能的で美しいが、
それとはまた違った「何か」がある。

物書きの歴史に思いを馳せる

ヘミングウェイとは比べるべくもないけれど、
私も物書きの端くれではある。
実際に原稿を書いてお金をいただいているし、
企業の事業計画を書くお手伝いだって、その大半は文書の作成だ。

100年前に仕事をしていたら、
このタイプライターを愛用していたかもしれないな、
なんて思ってみると、なんかニヤニヤしてしまう。
#日本語に対応していないので、やや無理な想像ではあるけれど

正直、このタイプライターを所有したところで、何かの役に立つものではない。
でも、こういう「遊び」「余裕」ってのが、生きていくためには
必要だと信じているし、それができる人間でありたい。

関連記事

  1. 何を言っているか、ではなく、何をしたのか

  2. 「標準」ではない標準世帯

  3. 九州経済産業局「事業化支援専門家一覧」に掲載されました。

  4. それは運なのかもしれないけれど(起業後10年が経過)

  5. コピーを書くのに苦労するなら

  6. ヤフージャパン提供「地域別販促カレンダー」の活用

最近の記事

  1. 2025.03.28

    余計なもの
  2. 2025.03.19

    繰り返す
  3. 2025.03.18

    義務の話
  4. 2025.03.14

    「退職」倒産
  5. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)