「メラビアンの法則」と言い出す人は、情報の検証をしていない

仮面で握手

「メラビアンの法則」を知っているだろうか。

接遇や営業のセミナーなどで時折引用される法則で、曰わく「話し言葉よりも見た目が重要です。話し言葉は7%しか伝わりません、あとの38%は口調、55%は見た目です。なので、話す内容よりも口調や見た目に気をつけましょう」とのこと。

メラビアンはそんなこと言ってない

ウィキペディアをちょっと調べただけで、この解釈が間違いであることが容易に分かる。

この内容が次第に一人歩きをし、この法則から「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」という結論が導き出されると言う解釈が有名になっている。<中略>コミュニケーション全般においてこの法則が適用されると言うような解釈はメラビアン本人が提唱したものとは異なるものである。

いくつかの辛辣な記事もあるので参考までに。


メラビアンは「言語」と「非言語」で異なるメッセージを送った場合、どちらを優先するかを調べただけだ。実社会で、しかもビジネスの席で、わざわざそんな捻くれたメッセージの送り方をする人が居るだろうか?
言語と非言語(口調や見た目)がずれてさえいなければ、メッセージはきっちりと伝わるのだ。

見た目を気にしなくていい、とは言わない。実際に美しい外見の人は様々な役得があるという実験結果もある。

しかし、55%は言い過ぎだろう。だいたい、言語の効果がわずか7%なら、講師がセミナーをする必要などない。
講師は原稿だけ考えて、アナウンサーに録音してもらい、見目麗しいモデルをやとってビデオ撮影すればいい。
もちろん、報酬は7:38:55で。

ウィキペディアすら見ない講師

参加したセミナーで「メラビアンの法則」を間違った解釈のまま話す講師に出会ったら、その講師はウィキペディアすら見ていない、孫引き、ひ孫引きの情報を疑わずにそのまま使っていると思っていい。
そのことと、講師の能力の高さはまた別だ。しかし、少し眉につばをつけて話を聴いた方がいいのではないだろうか。

以前、ダーウィンの名言(とされるもの)についても書いた。「間違ってても役に立てばいい」と開き直るのは、人にものを教える立場の者として不誠実な行為だと思う。

関連記事

  1. 大阪中小企業投資育成株式会社様 補助金セミナー(北九州、佐賀)

  2. 6/28 BCPセミナー@商工会議所

  3. 11/24 セミナー「中小企業のIT活用」

  4. 五誠機械産業さまの営業部員向け補助金セミナー

  5. 糸島市商工会で持続化補助金とものづくり補助金のセミナーを行いました

  6. 3/29 NCB創業応援サロンで持続化補助金セミナー

最近の記事

  1. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)