ミッション・クリープ。「終わり」を人為的に定義せよ

シーシュポス

ミッション・クリープという言葉がある。

mission creep〈米〉
〔本来は米軍事用語で任務を遂行する上で
目標設定が明確でなく当初対象としていた範囲を拡大したり、
いつ終わるか見通しが立たないまま人や物の投入を
続けていかなくてはならなくなった政策を意味し
批判的に使われる言葉〕
ー英辞郎 on the web より引用

当初のゴールを越えて、計画が膨張していくことを意味する。
Wikipedia英語版によれば「しばしば、最初の成功の後に発生する」とも。

ゴールを設定していなければ、「落としどころ」がわからなくなる。
経営資源を小刻みに投入してみたり、
逆に人員や設備を拡大しすぎたり。

会社は永遠に存続するという前提のもと運営されるもので、
そういう意味ではいつまでも「終わる」ことはない。

なので、プロジェクトを細かく分けて、
人為的に「終わり」を定義していかなければ、
容易にミッションクリープの罠に陥ってしまう。

誰だって、先の見えない作業なんてしたくない。
「終わり」を定義するのは、リーダーの仕事だ。

関連記事

  1. 情報の見せ方(1)「読み手は誰?」

  2. 2021年9月 休暇のお知らせ

  3. 仮面で握手

    同じ服をずっと着ていたら、汚いと思われるだけだ

  4. 考える段階は終えて、小さな行動と反応の繰り返しを

  5. 図解の活用(2)〜箇条書きの弱点

  6. 顧客の希望と欲望は違う

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)