事情があると考えた方がベター

車を運転していると不快なことにも遭遇する。
急な割り込み、信号無視やノロノロ運転、脇見運転など・・・

昔はそれらに遭遇するたびに憤りを感じていた。危ないじゃないか、迷惑だと。
最近は歳をとったせいか、少し考え方を変えている。

「もしかしたらそうせざるを得ない理由があったのでは」

両親が今際の際にあり、急いで病院に行かないといけないのかもしれない。急な割り込みや信号無視も致し方ない。
体調が悪いので、停車できる場所を探してノロノロ走行しているのかも。
自分が経営している会社の将来を決める重要なメールが届いて、1秒でも早く返信しないといけないのかもしれない。

そう考えると怒りもおさまる。

実際は、理由なくそうしている可能性の方が高いだろう。
でも本当のところは永遠にわからない。
停車させて本人に確認するわけにも行かないし、
そうしたところで本心を言ってくれるとは限らない。

ならば、自分が不快にならないようなストーリーを「設定」した方が、心の健康に都合が良い。
事故には巻き込まれたくないので、そういう車両とは速やかに距離を取るようにはする。
あとは忘れる。それでいい。

関連記事

  1. 大きさに応じてやり方は変わる(スケーリングの誤解)

  2. 間違った道、方向

    推測と実験結果が一致しないなら、それは間違っている。

  3. とにかく手を付けてみる

  4. ドミノ

    同意反復(トートロジー)に注意

  5. 記憶はあいまい①〜目撃証言の曖昧さ

  6. 創造力とは才能ではない

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)