がんばらないで済むように

8月、9月と忙しい日々が続いた。
長時間労働、遠方への移動、複雑かつ多岐にわたるタスク……
へろへろになってしまった。

「もっとがんばる」は悪手

従業員が頑張ってくれたおかげでなんとかこの繁忙期を乗り切ることができた。
労働時間もかなりのものだったと思う(きちんと対価は払う)。
本当にありがたい。自分一人だけならとてもこれだけの量の仕事はできなかった。

その反面、従業員の「頑張り」に助けられている時点で
経営者失格だなと、恥じている自分もいる。

仕事が大変なときに「もっと頑張れ」と発破をかけるだけというのはあまりにも馬鹿げた行為で、
経営者自身の無能をさらしているだけだ。

がんばらなくてもいい仕組みを整備する

本来、がんばらなくてもできるような環境を整えるのが経営者の仕事で、
個々人の能力に頼った組織ならば、その個人が病気になったり退職してしまえば容易に瓦解してしまう。

今回、私にできたのは「効果・効率のために必要な道具やサービスがあれば好きに購入してくれ、金で解決できるものはその金額を問わず、そうしよう」と伝えることくらいだった。

数ヶ月の後に、また忙しい時期がやってくる。(というか、もう見えている)
パートの雇用と戦力化、SFA等のシステム導入、PC等OA機器の強化、業務フローの改善。
それまでに、経営者としてやるべき仕事はたくさんある。

関連記事

  1. かたつむり

    カエルは茹でたら普通に逃げる

  2. 昔の自分を

  3. 楽観主義を抑える方法(死亡前死因分析)

  4. 騒音に我慢できない

    人は見たいものしか見ない

  5. 悪魔も聖書を引くことができる

  6. 継続すること

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)