「自分が間違っているかもしれない」前提で考える

バックアップ、プランB

「もしかしたら、自分が間違っているかもしれない」

こう思いながら発言する人は、
自信がないように見えるだろう。

だが誠実だと思う。

実際には自分が間違っていることだってあるわけだ。
人は神ではない。どれだけ知識や経験、情報があったとしても、未来を見通せるわけではない。

もし、「自分は絶対に間違えない」と過信していたら?
誰かに間違いを指摘されても、素直に受け入れることはできなくなる。
なんだか負けたような気になるからだ。
そして自分の意見に固執し、不思議な理屈(精神論や、100%そうとは言えない、とか、謎の副次的効果とか)を持ち出す。
あまつさえ、相手の人格を攻撃しだしたりもする。

自分が間違っている可能性も考えて、謙虚に発言・行動すれば、
間違っていた場合も簡単に謝罪し軌道修正できる。

重要なのは、絶対の正解を準備することではなく、
いつでも柔軟に軌道修正できる「余白」を持っておくことだ。

関連記事

  1. 出来事とその対応は別物

  2. 全ての人を満足させることはできない

  3. 暗黙の信頼

  4. サイコロ、ダイス

    コイン投げで決めてみる?

  5. 目標を立てるのなら計画もセットで

  6. 態度を決めなくたっていい

最近の記事

  1. 2023.12.01

    ホワイトライ
  2. 2023.11.30

    第9期の終わり

読書記録(ブクログ)