運がよくなる法則(ただし、科学的に)(2)

(前回の続き)

心理学のビッグファイブ(特性5因子論)

心理学の一説によれば、人間の性格は5つの特性を組み合わせることで表現できるそうだ。
その5つの特性をビッグファイブ(特性5因子)と呼んでいる。

  1. 協調性(共感や優しさ、利他の心)
  2. 誠実さ(自己のコントロール、きまじめさ、責任感)
  3. 外向性(社交性、活動の多さ、積極性)
  4. 神経症的傾向(刺激やストレスに対する敏感さ、不安・緊張の強さ)
  5. 経験への開放性(知的好奇心の強さ、創造力、適応力)

ワイズマンによれば、これら5つの因子のうち、1.協調性と2.誠実さは、運のよさとは関係がない。
つまり、協調性があっても、誠実であっても運は良くならないということだ。

残りの3項目、3.外向性、4.神経症的傾向、5.経験への開放性が、運がよくなるのか、それとも悪くなるかを決定する要素となる。

(つづく)

運がよくなる法則(ただし、科学的に)(1)

関連記事

  1. 何もしていないと、人間関係について考えてしまう

  2. イデオロギーの色眼鏡

  3. 脱線する文章を書かないための方法①〜ピラミッド構造〜

  4. すべきことが多いから

  5. 朝令暮改でもいい。ただし、理由を説明せよ。

  6. それはもう試して、ダメだったんだ

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)