期待値のコントロール

他人に期待をしないようにしているし、
自分にも期待をしていない。

期待しすぎないようにする

こういうと冷たい人間のように
聞こえるかもしれないが、そうではない。

#赤い血が流れていないロボットだと批判されたこともあるし、
#何もそこまで支援してあげなくても、と心配されたこともある。
#人の評価なんて当てにならないものだ。

正確には「過大な期待はしない」、あるいは
「適切な期待をいだく」と言った方が適切だろう。

人間関係のトラブルの多くは、
他人に過大な期待を抱き、
それを裏切られることによる
失望から来ると感じている。

過大な期待を抱かなければ、失望もない。

適切な期待

もちろん、従業員やパートナー企業、
クライアントの社長やその会社の社員、
そして公的機関や自治体の職員、
仕事で関わりのあるみんなにはいつも感謝しているし、
「適切な期待」をもっていつも仕事をしている。

でも、「過大な期待」はしていない。
だからときおり、自分が依頼した
ことが期限までにできてないとしても、
特に私が怒ることはない。

きっと何かの事情があるのだろう、と考え、
「なら、どうやればできる?いつまでだったらできる?」
と優しく確認するだけだ。

過大な期待をかけるとき、
失望はいつも身近に忍び寄る

ハーバート・フロイデンバーガー「会社と上司のせいで燃え尽きない10の方法」

状況はわかった、で、どうしよう?

「君には失望したよ」
といったセリフは、
きっと一生使わないだろう。
それよりも、
「状況はわかった、で、どうしようか?」
と、前を向いた発言をできる人間になりたいと思っている。

関連記事

  1. 時間的前後関係の誤解

  2. 即時フィードバック、スモールゴール〜ゲーミフィケーション②

  3. 散歩

  4. みんなが私の噂をしている(自己標的バイアス)

  5. 思考法その5〜叱れば成績が伸びる?【平均への回帰】

  6. 金銭には人間を人格的な服従から解放する機能がある

最近の記事

  1. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)