分母を調べろ

数字、数学、パズル

若者の海外旅行離れという言葉がある。
最近の若者は海外旅行をして見聞を広めることをせず、近くで遊んでばかりいる、けしからん!という文脈だ。

ネットに出ているいろいろなグラフを見ると、確かに若者の海外旅行数は目に見えて減っている。
やはり、若者の海外旅行離れは真実なのだろうか?

他の影響はないか?

グラフを見るときには、母集団、つまり分母を確認しなければ、本当のことはわからない。
この場合はヒントは少子化だ。

言うまでもなく、少子化により若者の数は減っている。
1997年対比で20代人口は約650万人低下したそうだ。
(データサイエンス「超」入門 松本謙太郎著より)

分母が少なくなれば、海外渡航者の絶対数は減る。
人口比で見れば、むしろ20代の海外渡航割合は増えているとの調査もあるくらいだ。

分母を確認する

母集団を確認しなければ、データの意味するところはわからない。
アンケート調査なら、電話なのか訪問なのか、ネットなのか街頭なのかが
その結果に影響する。
電話であれば、日中なのか夜間なのかでも変わってくるだろう。

データを鵜呑みにするのではなく、
「さて、このデータの分母(母集団)は何だろう?」と
一段深く考えてみれば、逆の結論が出てくることさえある。

関連記事

  1. リズムにのって仕事する(ポモドーロテクニック)

  2. 文化祭の前日メソッド(忙しいときの考え方)

  3. ビジネス心理学3_説明は簡単な言葉で(流暢性の処理)

  4. クリアな回答を

  5. 攻撃性を減らすには

  6. 時間軸と空間軸でアイデアを出す

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)