橋のデザインを考えるな、河の渡り方を考えよ

手段に拘るあまり、目的を見失ってはいけない。

橋のデザインはどうしよう?

ここに河がある。渡るために橋を架けよう、と誰かが言った。
橋のデザイン(ここでは意匠だけでなく設計の意味も含む)に拘る。
やれ木造がいい、鉄筋がいい、トラス(三角)構造がいい、いや吊り橋だ、
色は赤がいい、グレーがいい、幅は2メートルでいい、いやもっと必要だ・・・・・

こういった議論は楽しいのだけれど、答えがないことも多い。
#橋が赤いかグレーかに回答なんてないだろう。

で、誰かが言う。「そもそも何の為に橋を架けるのでしたっけ?」

そう、橋を架けることは手段であって、目的は河を渡ることだった。
ならば、舟で渡ればいい。
少し上流に行けば徒歩で渡れる浅瀬があるかもしれない。
迂回すれば、河を渡らずに向こう岸にいけるかもしれない。

道具はうまく使えさえすればよい

ビジネスもそうだ。

やれDX(デジタルトランスフォーメーション)だ、テレワークだと喧しい昨今だけれど、それは手段であって、目的ではない。
そこを認識しておかないと、テレワークに使うツールについて長々議論する羽目になりかねない。
無駄とは言わないが、そこに時間をかけても得られる効果は少ない(つまり、効率的ではない)。
ツール(道具)は、うまく動き、きちんと使えれば、それでいいのだ。

手段に拘泥せず、目的達成を第一に考える。

目的は何だろう?そう、ビジネスを維持・発展させることだ。
そしてその方法は業界毎に異なる。社風や内部システムを考慮すれば、個社毎に異なる。

いま議論していることは、手段だろうか、それとも目的だろうか。
もしそれが手段だとしたら、それに拘泥すべきではない。
目的を達成する効果が得られない、もしくはマイナスなのにその手段を採用するとしたら、上役への忖度か、プライドで後に引けなくなっているか、サンクコストを気にしすぎているか、単に何も考えてないかのどれかだろう。

関連記事

  1. 自分を削って、付け足して

  2. 分析による価値低減

  3. 皮肉のつもりもないのだけれど

  4. 正直者はバカを見ない

  5. ブレイン・ダンプ。思考のもろもろを外に出す

  6. もういちど、5W1H(3) 場面・状況

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)