議論と人格を分ける

議論をする上で一番大事なことで、かつ難しいのは、議論と人格をきちんとわけることだ。
「あいつのことはどうもいけ好かないが、あいつの言っている事は正しい」と言える人が、本当に議論のできる人だと思う。

感情的になることは否定しない。
情熱を持って取り組めばいい成果に繋がることも多い。
ただ、自分が感情的になっていることだけは理解しておこう。
ある程度頭の良い人は、本当は感情的になっているのに、後から理屈をくっつけてさも論理的であるように発言をすることができる。
つまり、自分で自分を騙してしまうことができ、間違った判断を下してしまう。

自分の主張に固執せず、よりよい意見を聞いたら発言者が誰かに関係なく「なるほど、そう言われてみれば、確かにそうだね」と自分の主張をあっさりと捨てる。
そんなさわやかな議論ができる人間になりたいものだ。

関連記事

  1. 疑問を解決する、壊す

    振り上げた拳は下ろしにくい

  2. 全ての人を満足させることはできない

  3. 間違いに間違いを重ねる

  4. 自分から複雑にしてない?

  5. 「恐怖」という心理的武器

  6. 遊びの再評価〜ゲーミフィケーション①

最近の記事

  1. 2023.09.28

    阿蘇、草千里
  2. 2023.09.27

    時がすべてを
  3. 2023.09.21

    真の暗闇

読書記録(ブクログ)