「大幅値下げ」の行動経済学的意味付け(アンカリング効果)

アンカリング効果とは、最初に示された数字が基準(アンカー、錨)になり、その後の判断に影響を与えるというものだ。

例えばこんな実験がある。

まず、ルーレットを回して1から100までの数字を出す。このルーレットには細工がしてあり、数字は10か65にしかならない。

数字を見せた後、「国連にアフリカ諸国が占める割合は、この数字のパーセントより高いか低いか?」と質問する。

その後「では、国連でアフリカ諸国が占める割合は何%か?」と聞くと、ルーレットの数字として10を見た方の答えた数字の平均は25%、数字が65だった方は平均で45%と回答した。

アフリカ諸国の割合とはまったく根拠のないルーレットの数字を示されたにも関わらず、その数字が無意識のうちにアンカー(錨)となってしまい、回答に影響を与えたのだ。

アンカリング効果は、昔から商売人が体験的に知り、活用してきた。

大幅値引き!とかかれた値札は、定価が基準(アンカー)となることで割安感をアピールできる。また、高価な商品を先に見せて、徐々に安価な商品を紹介していくというのも、高価な商品の価格をアンカーにして、実際に売りたい商品を割安に見せているのだろう。

 

関連記事

  1. 間違いを認め、なぜ間違えたのかを突き詰める

  2. 多数の筆

    全ての情報は加工されている

  3. 自信の正体

  4. ビジネス心理学5_学習よりテスト(テスティング効果)

  5. 「制約」を力に変える

  6. 全ての人を満足させることはできない

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)