3つの制約条件

中小企業にできることは限られる。
選択肢は各社が置かれた状況によって制限され、限られた打ち手の中から「よりマシな」選択肢を探すことになる。

「縛り」のことを制約条件と言う。
制約条件には3つのタイプがある。

  1. 物理的制約条件
  2. 市場の制約条件
  3. 方針の制約条件

物理的制約条件

従業員の量・質、設備や資金といった「目に見えるもの」によって発生する制約条件。
簡単に増やすことはできない(何をするにも金がかかる)し、自分が理想とする経営資源が手に入ることはめったにない。
限られた資金をどこに投下し、効用を最大化するかはそれぞれの会社の方針による。
設備投資を行う企業もあれば、従業員の給与を引き上げる企業もある。もちろん、社長および一族が私腹を肥やす、という選択肢もある(効果があるかどうかはともかくとして)。

供給面に問題がある、つまり「依頼はどんどん来るのに手が足りない」という場合は、物理的制約条件が邪魔をしている。

市場の制約条件

市場の制約条件は、企業の外で起きる。需要や顧客、競合企業の戦略などにより自社の取り得る戦略が制限される。

マーケティング施策によりある程度のコントロールを行うことはできる。
ただし、効果が出る可能性は物理的制約条件と比べて不確定だ。
人や設備はお金を出せば導入でき、稼働もするが、マーケティングは効果ゼロに終わることもある。

需要面に問題がある、つまり「人手や設備が余っている」場合は市場の制約条件を変更するための手を打つ必要がある。

方針の制約条件

これは物理的制約条件や市場の制約条件の「上位」に位置し、会社の方針や慣習、経営者の価値観といったものが制約条件となる。
上記2つの制約条件と違って、これは自社だけで変更できる。お金もかからない。
社長や組織が自分達を縛る暗黙の「制約条件」に気付き、それをより合理的なやり方に変えるだけでよい。

TOC(制約理論)で有名なエリヤフ・ゴールドラットは、制約条件の多くが「方針の制約条件」だと言っている。
物理的条件や市場の制約条件が業績を悪くしているのではなく、自分で自分を縛っている「方針の制約条件」が邪魔をしているのだ。

「金がない(ので投資できない)」「景気が悪い、国が悪い」と言う前に、
「方針の制約条件」について考えてみてはどうだろうか?
自分のこと、自社のことを冷静に見ることが難しければ、経営コンサルタントを雇ってみてもいいだろう。

関連記事

  1. その偏りを意識せよ

  2. ものの見方を考える③〜視座

  3. 業務フロー

    答えが見つからないのなら、問いが間違っている可能性がある

  4. ビジネス、歯車、モデル

    「昔からやってる」は理由にならない。「新しいから」も同様

  5. 幽霊、おばけ、モノクロ

    経験則と法則と

  6. 何もしていないと、人間関係について考えてしまう

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)