自分でないかのように

自然の意思は、私たちおたがいが、
意見を異していない事柄から学ばれる。

例えば、よその小僧がコップをこわした時、
私たちは「それはよくあることだ」と即座に言える。
それでだ、いいかね、きみのコップが壊れた時も、
他人のが壊れた時と同じように対処せねばならないのだ。

もっとだいじなことにも、そのように当てはめるがよい。
よその妻子が死んだ、「人間の運命だ」と言わないものは誰もいない。
しかし、自分の妻子が死んだ時には、すぐさま「ああ、不幸な私」と言うのだ。
だが、他の人々に関してそのようなことを聞いた時は、
私たちはどんな気持ちを抱くか、思い出さねばならない。

エピクテトス「要録」26

昔から、自分のことなのにまるで他人事のように話す、と指摘されてきた。
それはある人から見れば、自分を大事にしていないように見える。
機械のようで気味が悪いと言われたこともある。
またある人からは、真剣に取り組んでないように見えると、しばしば怒られてきた。

心情としては古代ギリシャ・ローマのストア派、エピクテトスの上記の引用に近い。
自分を客観化してこそ見える風景があると思うのだが、あまり他者から理解はされない。
そして、そう考えたとしても、それでもどうしても残る「主観」のようなものが気になる。
それはきっと個性と呼ばれるものなのだろうと。

関連記事

  1. 幽霊、おばけ、モノクロ

    見ているけれど、見えてはいない(変化の見落とし)

  2. 他の目的がないですか

  3. 自分から複雑にしてない?

  4. 立ち止まれるか、戻れるか

  5. 間違った道、方向

    「彼はずっと人格者だった、そして、これからも?」一貫性バイアス

  6. あの人はなぜあんな行動を取るのか?立方体モデルで考える

最近の記事

  1. 2024.11.28

    気になる
  2. 本棚

読書記録(ブクログ)