わかってはいるんだけど

誰かにアドバイスを求められる。自分にできる限りの回答をする。

相手はこう言う。「分かっているんだけど・・・(できない)」

私はこう返す。「分かっているけどできないというのは、本当の意味ではまだ分かってないってことなんじゃないかな」

分かっている、というのは、ONかOFFの二択ではない。例えば100段階の「分かっている」がある。本人は分かっていると思っても、それは30分かっているだけであって、まだ70は分かっていないのかもしれない。でも本人はONかOFFで考えているので、「分かっている」と思っている。(100段階ってのは仮の話で、1000なのか10000なのかは「分からない」)

また、分かっているの「方向(ベクトル)」もありそうな気がする。誰の視点から、どんな状況に基づいて「分かっている」と主張しているのか。別の方向に存在する「わかる」が、彼にとっての答えかもしれない。

「分かっているけどできない」は、おそらく思考停止だ。もしそう思っているのなら、その「分かっている」程度や方向を今一度疑ってみるべきだろう。もしかしたら、今抱えている問題を解決できる「分かっている」は、ちょっとズレたところにあるのかもしれない。

関連記事

  1. レール、分かれ道

    どの道を選ぶのか

  2. 情報源の確かさは忘れられてしまう〜スリーパー効果

  3. 了見の狭い神様

  4. 敵に有利な報道ばかりしている〜敵対的メディア認知

  5. 文章にした時点でこぼれるもの

  6. 「俺は聞いていない」を防ぐために

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)