おすすめはなんですか?

飲食店で、メニューを見てもなかなか決め切れない時がある。
どれも美味しそうだ。選べない。

そんな時、店員さんに「おすすめはどれですか?」と聞く、
またはメニュー「おすすめ」と書いてあれば、それを頼む。

よく考えたら、それは利口な選択ではないような気がしてきた。

「おすすめ」という言葉は曖昧だ。「シェフの気まぐれサラダ」のように。
店にとって客に勧めたいのは「単価が高い、または利益率の高い」メニューだろうし、
たまたま仕入れすぎた食材を使うものも「おすすめ」したいだろう。

もちろん店舗側の善意というか矜持を否定するつもりはないけれど、
ビジネス的な観点からはその方策がもっとも合理的には違いない。

そう考えだしてから、最近は聞き方を変えるようにした。

「一番売れているメニューははどれですか?」

これなら答えはひとつしかない。
「おすすめ」と違い、「一番売れている」は定義が正確だ。

もちろん、店員に嘘をつかれて、賞味期限が明日にでも切れそうな食材を使ったメニューを「これが一番売れてます!」と提案されるかもしれないけれど。

関連記事

  1. 交渉の技術(3)〜アンカリング

  2. スタンディングワークを試す

  3. 時間、歯車

    仕事の見積もりは、想定時間の2.66倍で

  4. カフェでやった方がいい仕事、やらない方がいい仕事

  5. ナッジ(2)〜フィードバック、インセンティブ

  6. 屋上で休憩、外の空気で気分転換を

最近の記事

  1. 2023.12.01

    ホワイトライ
  2. 2023.11.30

    第9期の終わり

読書記録(ブクログ)