ワンデータ、ワンプレイス

ひとつのデータを複数の場所に置かない。
これを徹底するだけで情報の管理がうまくいく。

ここでいうデータとは、コンピュータのファイルだけではない。
紙の文書や電子メールも含めて「データ」と定義している。

便利だからといって、複数の場所にデータを置けば、
更新の際にズレが生じる。
最悪の場合、3日前は場所Aのファイルを更新、
昨日は場所Bのファイルを更新してしまう。

#これでは、場所A、Bどちらのファイルも
#最新とは言えなくなってしまう。

システム屋がデータベースを設計するとき、
「ワンデータ・ワンプレイス」というキーワードを意識する。
一つのデータは、一つの場所にだけ置く、という意味だ。
(もちろん、バックアップデータは別だ)

コンピュータのファイルはむやみにコピーせず、
ショートカットやエイリアス、リンクなどで対処する。
メールはメールボックスから削除せず検索できる状態にしておく、
紙のファイルはコピーして社員に配布するのではなく、
スキャンしPDFにして共有サーバに置く。

日々の作業で「ワンデータ・ワンプレイス」を意識しよう。

関連記事

  1. 交渉の技術(1)〜おねだり戦術

  2. feel,felt,found

  3. どうしても眠れないシーンで(カフェロップ)

  4. 専門家は「精度の高い、知識体系のインデックス」を持つ

  5. チェックリストはあなどれない

  6. 「先ほども申しましたが・・」と言う意味ってある?

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)