ナッジ(2)〜フィードバック、インセンティブ

前回の続き

ナッジ(1)〜デフォルト設定の効果

フィードバック

何かをしたらすぐにその反応が返ってくるようにする。

たとえば、自動車のシートベルトがそうだ。
シートベルトを着けずに車を走らせると警告音が鳴り響き、その音はシートベルトを装着すればすぐに消える。
ドライバーはシートベルトは窮屈だと嫌がっているかもしれないが、警告音が不快であるためにシートベルトを締めるという自動車メーカーが「望んだ」行動を取らされてしまう。

インセンティブ(動機)

行動を促す何らかの報酬を与えること。
報酬はお金でも名誉でもなんでもよい。大の大人がスタンプカードを埋めるという報酬のために面倒な行動を続けることすらある。
#最近で言えば、ポケモンGOなんてまさにそうだ。

店舗や交通系ICカードのポイント制度もインセンティブの一つだ。
また、国や県が提供するさまざまな補助金・助成金制度も、見方を変えれば「中小企業に金銭(補助金、助成金)というインセンティブを与えて国や県が望む行動を取らせる仕組み」とも言える。
国や県はボランティアで中小企業に補助金を出している訳ではないだろう。

関連記事

  1. 交通系ICカードの使用履歴確認アプリ

  2. 付せんの正しい剥がし方

  3. ディスコミュニケーション

    相手と話がかみ合わないときは

  4. 仮眠の効果

  5. 単調な文章を避ける(類語辞典の活用)

  6. チェックリスト(1)〜ダブルチェックはどこまで有効か?

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)