「会議室のホワイトボードマーカーは大抵インク切れかけ」の解決策

「会議室のホワイトボードマーカーは、大抵インクが切れかけていて薄いか、まったく書けない」

もはや「オフィスあるある」と言ってもいいのでは。

中小企業診断士的、会議でよくある風景

仕事がら、客先の会議室で打ち合わせをすることが頻繁にあります。
コンサルなので、話をまとめるのも仕事の一部。
常にホワイトボードの近くに座って、チャンスを窺っています。

話が紛糾してきたら、みなの意見をまとめて、方向性を明らかにするために、サッと立ち上がり
「つまりこういうことですかね・・・」と言いながらホワイトボードの前に歩き、マーカーを握りキャップを外し、
おもむろに書き始める。

…….
6割くらいの確率で、インクが薄くて書けない・・・・・・

原因はわかりませんが、客先のホワイトボード環境を恨んでも仕方がありません。

というわけで、最近は小型のマーカーを常にカバンに入れてます。

IMG_4544

ホワイトボードの効果

ホワイトボードに書いて、皆がそれを注視することは議論において「意見」と「発言した人物」を切り離す効果があります。

「あいつの意見は聞きたくない」という感情は、人間なので仕方がないと思っています。
皆が聖人になるまで待っていると会社が潰れてしまいますので、ホワイトボードを使って「意見」が妥当かどうかをしっかり話し合える環境を作りましょう。

関連記事

  1. 計画を立てればストレスが減少する

  2. 交渉の技術(1)〜おねだり戦術

  3. 事務所に複数の「仕事場」を設ける

  4. 言葉に力がある

    書き続ける習慣

  5. ワンデータ、ワンプレイス

  6. カフェで仕事しててトイレに行きたくなったら?

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)