機械ではなく人間だから

仕事をしているのは生身の人間であり、
生物としての制約からは逃れられない。

トイレに行かなければならないし、
集中力にもムラがある。
ある調査によれば、一日に集中して仕事ができる時間は
せいぜい3時間が限度だそうだ。
また別の調査によれば、1日完全に仕事から離れる日を
設けなければ、向こう18日間の仕事の効率が落ちるらしい。
残業も長期間になれば却って生産性を落とすことも知られている。

自分は経営者で、労働基準法の適用を受けないので、
仕事があればついついいつまでも働いてしまう。

どうやら自分の働き方は間違っているようだ。

生産性が落ちた状態で長く働くよりは、高い状態で短く働き、
しっかり休むなり家族との時間を過ごすなり、
趣味に没頭するなりした方がなんぼかマシだろう。

関連記事

  1. 雑音を無くして集中する

  2. ピークエンドの法則〜重要なのは「頂点」と「終わり間際」

  3. 意思決定の「機会」をいかに減らすか?

  4. ディスコミュニケーション

    相手と話がかみ合わないときは

  5. 「やるべきこと」はすぐに記録。でないと忘れてしまう。

  6. 予実対比にBar in Bar グラフ

最近の記事

  1. 2023.12.01

    ホワイトライ
  2. 2023.11.30

    第9期の終わり

読書記録(ブクログ)