「趣意説明の原則」理由を常に説明すること

デジタルで伝える

クライアントと話す際に気をつけていることのひとつとして
「理由を話す」というのがある。

何かを聞くときは「なぜこんなことを聞くかというと・・・」と捕捉する。
何らかの行動を促すときは「この行動をしてもらう意味とその効果は・・・」と説明する。

なぜそんなことを聞くのか、
なぜそんな提案をしてくるのか。
自分はわかっているけど、
相手は自分ほどわかっていないことがほとんどだ。
だから、くどいくらいに説明する。

趣意説明の原則

先日読んだ本に、同じような記述があった。

「趣意説明の原則」
つまり、子供に指示するときは、
「~のために、~しなさい」の
形にすることをすすめている。
「~のために」が趣意、つまり意味である。
「ゴミを拾いなさい」ではなく、「教室をきれいにします。ゴミを拾いなさい」、
「窓を開けなさい」ではなく「空気をきれいにします。窓を開けなさい」。
ー心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ 海保 博之著

「趣意説明の原則」というそうだ。
これは子どもに指示を与えるときの注意点として
書かれているが、大人への説明にも当てはまる原則だと思う。

自分が思っているほど、
相手はその発言の意味を理解してくれていない。

それを理解し、達観?できれば、
丁寧に説明をする態度が身につくし、
相手の無理解に怒ることもなくなる。

関連記事

  1. ルールを知る

    Google画像検索を資料作成に活用する(再利用が許可された画像)

  2. 色違いの歯ブラシ

  3. 判断する時間を減らす(色つきの鍵に変える)

  4. チェックリスト(1)〜ダブルチェックはどこまで有効か?

  5. 仕事の前に軽い運動を

  6. じっくり話合う

    ミーティング・会議という名称は大雑把すぎるのでは

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)