チェックリスト(1)〜ダブルチェックはどこまで有効か?

失敗が許されない作業については
チェック担当を二名にする、
いわゆるダブルチェック体制が
取られることがある。

二名でチェックすれば間違いない、
と思われるかもしれないが、
その効果は単純に1+1=2には
ならないことが知られている。

社会手抜きの罠

綱引きをしているとき、
ほとんどの人は全力を
出していないそうだ。

充分な人数がいれば、
「自分が手を抜いても結果は変わらない」
と考え、手を抜くのだろう。

これは企業や社会でも広く見られ、
「社会的手抜き」「リンゲルマン効果」と呼ばれている。
もちろん、ダブルチェックも例外ではない。
もう一人チェック担当が居ると思えば、
自分のチェックがおざなりでも構わないだろう・・
と思ってしまわないだろうか?

異なる業務の人間でチェックさせる

ダブルチェックをする場合、担当者は、
できれば異なる部署の人間が良い。
同じ様な業務をやっている
同じ部署の人間であれば、
考え方が似通っているために
間違うところも同じになる
可能性が高いからだ。

当社のコンサル先には、
ダブルチェックよりも
「ペアチェック」を勧めている。
詳細は次回のブログで。

[blogcard url=”http://flowthink.jp/biz/ringelmann-effect-01/”]

[blogcard url=”http://flowthink.jp/biz/ringelmann-effect-02/”]

関連記事

  1. 時間、歯車

    制約があってこそ、アイデアが生まれる

  2. ワンデータ、ワンプレイス

  3. チェックリスト(2)〜ペアチェックの効果

  4. 機械ではなく人間だから

  5. 「会議室のホワイトボードマーカーは大抵インク切れかけ」の解決策

  6. 組織の活動を停滞させる方法(サボタージュ・マニュアル)

最近の記事

  1. 2025.06.06

    ドヤらない
  2. 2025.06.05

    10カメラ10色
  3. 2025.06.03

    ローカル神社

読書記録(ブクログ)