15分ルール

15分ルールというのがあるらしい。ネタもとはGoogle Brain。

何か問題にぶつかったとき、まずは自分で考えろと。15分間。(15分という数字にはそれほど意味はないと思われる)
で、それでもわからなかった時に初めてチームメンバーに相談しろという話。

前者を怠るとチームメンバーの時間を無駄に消費してしまうし、
後者に躊躇すると、自分の時間を無駄に消費してしまう。

個人的には問題の内容とその人の能力によってかける時間は変わるような気がする。Google Brainのような最先端の人工知能を研究する頭の良い人たちは15分でいいのかもしれないし、そうでない人はもう少し時間をかけないといけないのかもしれない。

また、すぐ近くにその問題について「ほぼ確実に」答えを知っていて、聞けばすぐに解決できることであれば、何も15分も待つ必要はない。(それこそ時間の無駄だ)

結局のところは、「会社として、チーム全体として、どうするのが一番効率的か」を考えてその都度の最適解を選べという話になるのだろうけれど、なかなかハイレベルな要求だなこれは。

関連記事

  1. 眠け対策の最終兵器「ノーズミント」

  2. 通勤を冒険に

  3. 意思決定の「機会」をいかに減らすか?

  4. 単調な文章を避ける(類語辞典の活用)

  5. 意見を「ストーリー」という包装紙で包む

  6. 色違いの歯ブラシ

最近の記事

  1. 2025.03.28

    余計なもの
  2. 2025.03.19

    繰り返す
  3. 2025.03.18

    義務の話
  4. 2025.03.14

    「退職」倒産
  5. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)