中小企業診断士を雇用する準備

3月4月は本当に忙しかった。
この記事を書いている27日もまだ忙しい、
最後の追い込みといったところか。

あまりに忙しく、趣味の読書もままならない。
ありがたいことに仕事は途切れなく続いており、
締切がある仕事が重なるとすぐに稼働率が100%を越える。
人員増のタイミングなのだろうと思う。

雇用について考えていること

次に雇用するなら、中小企業診断士資格を
持っている方にしたいと前から思っていた。

経営に関する基礎知識を持っていることと、
試験勉強を続けるだけの能力があることを担保できるからだ。

雇用する際は、従業員全員(といっても一人だが)と
面談し、「応募者と一緒に楽しく仕事ができそうか」を
判断してもらおうと思っている。

私は自分の「人を見る目」をまったく信用していない。
心理学の本ばかり読んでいると、誰でもそうなるだろう。

なので、筆記テストや従業員の目線など、
自分の判断に頼らない項目で採用ができる
制度にしたいと思っている。

とはいえ、この忙しさが一段落しないと
その制度を考える時間すらないのではあるが。

関連記事

  1. 車をぶつけてしまう/移動中の電話

  2. 「不要不急」と決めるのは誰?

  3. 旅行、出張

    旅する●●は、私には無理だった

  4. 25日より通常業務に戻ります

  5. 労働時間の時給換算

  6. 桜も咲いてきた

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)