誰も気にしていない

業務フロー

自分は色々考えすぎるのだなと思うことがある。
普段自覚はないけれど、時折人に「考えすぎだ」と呆れられてしまう。

「世間の人はあなたのように物事をいちいち細かく考えるような面倒なことはしない。
そんなこと、別にどっちだっていいじゃないか」と、妻からよく指摘される。

・・・昔、ある同業者(中小企業診断士)に、
一般的に言われている内容も一段深く考えたら矛盾があるのでは?
みたいな問いかけをしたら、
「面倒くせえ奴だな、世間でそう言ってるんだからそれでいいじゃないか」と
吐き捨てるように言われたことがあった。

どうしても色々考えてしまう。
一見いいことだとしても、そこに副作用はないのか勘繰ってしまう。
副作用はすぐには現れなくても、長期的に見ればどうか?
自分は良くても、周囲の皆にとっては悪いことなのでは?

物事を多面的に考えられるのは、経営コンサルタントという職業には適正があると思っている(そう信じたい)のだけれど、
プライベートで付き合うには単なる面倒くさい奴なのだろう。周囲から呆れられない程度にしておかなければ。

関連記事

  1. 2018年、平成最後の年末

  2. 6月が終わる

  3. 地方創生テレワーク推進運動 Action宣言

  4. 第7期のはじまり

  5. 2016年が暮れゆく

  6. 7月は資料作成に専念させてください

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)