初日の出

実家(離島)から車で30分ほど走れば、初日の出が綺麗に見えるスポットがある。
島の東側には長崎県(九州)があるが、海の向こうなので目視はできない。水平線から太陽が上がる。

昔は車を停める場所がないほどの混雑だったこの場所も、高齢化と過疎化のせいか人もまばらだ。
地方創生だと叫び、いくらお金を突っ込んだところで、この状況が変わるとは到底思えない。
単純な解決策は江戸時代のような極端な移動の制限だろうが、現代では実行は不可能だ。

1月1日の朝日も、10月10日の朝日も特に変わりはない。人間がそこに意味をつける。
本当なら毎日でも朝日を拝みたいところだが、都会に住んでいるとそうもいかない。
神社やお寺はまだ理解できるが、初日の出にお願いをしたら、誰がそれを叶えてくれるのだろうか?太陽神ということで、天照大神?
あまり深く考えずに、ただただ美しい日の出を楽しめればそれでいいか。

関連記事

  1. 福岡城の桜

  2. アンダー、ウィズ、アフター

  3. GW休暇のお知らせ(4/29-5/6)

  4. 2018-2019年末年始休暇のお知らせ

  5. 新年、鶴、富士山

    2021年〜2022年 年末年始休暇のお知らせ

  6. 業務フロー

    情報のわかりやすい提示(福岡市営地下鉄のりかえ・出口案内)

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)