都会暮らしと田舎暮らし

Facebookに代表されるSNSに投稿されるのは
「人から思われたい自分」の姿だ。幸せな投稿、自分が成功しているように見える投稿。
不満を投稿するときすら、「そんなことないよ」という同情の声を期待している。

一方、検索は違う。検索ワードは誰に見せるわけでもない。
自分の本音であり、社会的な評価を気にすることもない。

そんな検索ワードの分析結果をもとに書かれた本の一節を紹介する。

都市のエリートビジネスマンはストレスに苦しみ、
田舎暮らしはのんびりしていると思われています。
ところが、「不安 助けて」などと検索しているひとは
農村人口比率が高い地域に住み、
教育程度が低く、収入の中央値が低いことがわかりました。

どうだろうか?イメージが違う?
アメリカの調査ではあるが、日本も似たようなものではないだろうか。

私は田舎(九州の離島)出身なのでよくわかる。
人情味に溢れ、互いに助け合う古き良き日本の田舎というのは真実だが、
物事の一面しか捉えていない。
明文化されていない無数のルールが存在し、それを理解し如才なく振る舞う必要がある。
その難しさは、大企業のサラリーマンもかくやだ。
少しでも間違えば、村八分が待っている。

ちなみに、「絆」という言葉の語源は、家畜が逃げないように柱に結ぶ紐だそうだ。
「絆」は人を結びつける反面、人をそこから逃げられなくする。

もちろん合う合わないがあるだろう。
都会に向く人も居れば、田舎暮らしが心地よい人もいる。
ただ現在、都会に人口が流入しているのは、前者の割合が高いことのひとつの証明ではないだろうか。

自分は人情や善意に期待しなくても生活がおくれる「都市」というシステムは素晴らしいと思っている。
そういえば、以前この本を買ったのにまだ読んでいない。この週末にひもといてみようか。

関連記事

  1. 煽り屋の言うことは話半分に。

  2. 「家族」「仲間」という言葉を使わない理由

  3. 6/2〜6/7 臨時休業のお知らせ

  4. 自分の手近の義務を

  5. 貧すれば鈍する。富んでもまたしかり

  6. 幸せは「選択の自由」から

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)