不安とうまく付き合う

創業して15年くらい経った(あまり真面目にカウントしていない、もしかしたら誤差があるかもしれない)。
人も増えた、取引先も増えた。
毎週、取引先に送付しているメールマガジンは、登録者2000名以上だ。(読んでる割合は少ないとは思うが)

数年前だろうか、社内で何が起きているか、仕事がどう進んでいるか、自分で把握できないモジュールというか、部分が増えてきた。
最初はそれが不安だった。何せ、最終責任を取るのは自分だ。把握できていないことの責任を取るなんて・・・・しかもその責任は、マックスで自己破産というなかなかハードなものだ。

数年前それに気づいたとき、少しの間、全体を把握し続けようと足掻いてみたが、無理だと諦めた。
今は、ある程度の大きな流れさえ把握しておけば、あとは社員に任せても大丈夫だと思えるようになった。
不安はないといえば嘘になる、不安とうまく付き合えるようになった、というところか。単に鈍感になっただけかもしれないが。

全体を把握していないという不安に耐えられなければ、一人ないし若干名で会社を運営するしかない。
それはそれで楽しいことだとは思うが、今のような情報投資はできないし、大きな仕事もできなくなる。
私はいちプレイヤーとしてずっとずっとハードな暮らしをすることになるだろう(それはそれで楽しいのだが・・・)

関連記事

  1. いまできることに集中する

  2. 諸行無常が身に沁みる

  3. いつも中腰で

  4. 自分にとって不愉快なこと

  5. 「思いやり」の押し付け

  6. 職業の道楽化

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)