• IT

ウェブ会議の違和感

新型コロナウィルスによるテレワークの普及に伴い、
Zoomなどのツールで行ういわゆる「ウェブ会議」は、すっかり市民権を得てしまった。
最近は最初から訪問ではなくウェブ会議での打合せを指定されるクライアントも多い。

地方都市にある当社としては、交通費と移動時間が削減できて助かる。
セミナーも場所を選ばず集客でき、会場代も不要だ。

ただ、違和感を感じるのも事実だ。

目線は本来カメラに合わせるべきだが、画面を見ているために若干ズレてしまい。
目を合わせてもらえないような、きちんと話を聴いてもらえていないような、不思議な気持ちになる。

また、画面上に参加メンバーをタイルのように並べる形式だと、おそらく実社会でこれだけの人に見つめられる(ように見える)機会が少ないからだろう、居心地の悪さを感じてしまう。

いずれ慣れる類いのものなのか、いずれ「やっぱりリアルだよね」と揺り戻しが来るのかはわからない。
現時点で個人的に思うのは、やはりウェブ会議は代替手段でしかないということだ。リアルを完全に置きかえることはないのだろうと思っている(それほど根拠はないが)。
人は時間をかけて遠距離を移動しても、直接会って話をしたがるのではないだろうか。

もちろん、費用対効果にもよるのだろう、これまでは対面>電話>メールといった順位だったのが、対面>ウェブ会議>電話>メールと、選択肢が増えた程度に考えた方がいいように思う。対面がなくなるような事態にはならない。

先日のウェブ会議では、長年の取引先の方が自宅から接続していたようで、背景に移った道具から実は共通の趣味を持っていることが明らかになった。こういった驚きは、在宅勤務+ウェブ会議の環境ならではで、嬉しいのだけれど。

関連記事

  1. 当社のITツール活用(5)〜キントーン

  2. あの花の名前

  3. エクセル小技(2)「セルの書式設定を呼び出す」

  4. 結局はキーボード入力に落ち着く。

  5. デジタルダッシュボード、常に掲示することの意味

  6. 当社のITツール活用(7)〜 そのメリットに比べ、コストは安い

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)