本の選択基準

本を買う、馬鹿みたいに買う。表紙やタイトルだけで買ってしまい後悔したことも数限りなくある。

最近は「Youtubeで**万登録!」とか「Noteで大人気!」とかの本は避けるようにしている。内容があまりにも薄すぎるからだ。ネットで検索すればわかることを手際よくまとめてイラストつけただけ・・・・と言うのが多すぎる。

もちろんそれらの本に価値がないと言うわけではない。普段本を読まない人、当該分野に明るくない人には「刺さる」のかもしれない。対象のターゲット層ではない私が本の選択を間違えた、ただそれだけの話。

関連記事

  1. ドラッカー全集

  2. 複数の人生を生きる(2014年読書まとめ)

  3. 不条理のシミュレーション

  4. 本棚

    知識への投資は最大の利息を生む(2020年読書まとめ)

  5. 本棚

    読書不足

  6. 経験は最高の教師である。ただし、その授業料はとても高い。

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)