ヘルスチェックとしての読書

本棚

本がスムーズに読めるかどうか、体調によって随分変わる。

体調が悪かったり、悩み事があると、本を開いても活字が頭に入ってこない。
今月は仕事関係で悩ましいことが多かったので、読書量が顕著に減少した。
先日、やっと解決の目処がたった。この週末は、恐ろしいほど読書が捗った。

読書量は常にモニタリングしているので、
これが自分の肉体的・精神的な健康の一つの目安にできるなと思った。
過去の記録から察するに、読書冊数が月20以下になるとちょっと問題がある。
逆に50冊を超えると調子がいい。
仕事が忙しいかどうかはあまり関係がないように思う。
SNSを制限すると読書量は増える。空き時間をどう使うかの問題なのだろう。

調子が良すぎると、余計なことをしてしまいがちなのでそれはそれで問題だ。
何事もほどほど、中庸が肝心。

関連記事

  1. 巨人の肩に乗って(2013年読書まとめ)

  2. 読書は多様な趣味の一つ

  3. 疑問を解決する、壊す

    経験と常識を再構成するための勉強を

  4. 本棚

    知識への投資は最大の利息を生む(2020年読書まとめ)

  5. 定額読み放題サービスで考える経営コンサルタントの将来

  6. 書評「ストーリーとしての競争戦略:楠木健」

最近の記事

  1. 2025.03.28

    余計なもの
  2. 2025.03.19

    繰り返す
  3. 2025.03.18

    義務の話
  4. 2025.03.14

    「退職」倒産
  5. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)