どこでも仕事ができるなら

どこでも仕事ができる時代になった。

ノートパソコンの性能アップと、5Gなど通信技術の発達、コロナ禍が後押しした業務のデジタル化と、周囲の理解。
事務所でも自宅でもカフェでも公園でも、どこでもほぼ同じように仕事ができる。

私がIT企業に就職したころ、まだ20世紀の話なのだが、すでにモバイル環境は整っていた。
ノートパソコンと通信カード(64Kbpsという今考えたら恐ろしく低速な回線だったが)を持っていて、
ドトール(当時スタバはまだなかった)で仕事をしていたのを覚えている。
ちなみにノートパソコンの電池は1時間程度しか持たなかったので、できることはごくわずかだった。
コンセントを貸してくれる場所なんてなかった。

当時に比べれば今は天国だ。高速回線、10時間は持つノートPCの電池、電源はカフェのカウンター席についている。
「あれが足りない(から仕事ができない)」とはもう言えない。たいていのものは安価に手に入ってしまう。

今の時代に必要なのは、どんな環境でも仕事に取りかかり、集中できる技術なのだろう。
21世紀になって、自分がモバイルで仕事できるようになってもう20年以上が経つけれど、未だにその技術を身につけている自信がない。

関連記事

  1. アイデア、ビジネスプラン、歯車

    どこかで役に立っているのなら

  2. 反対意見

  3. 恥ずかしい言葉

  4. 事務所を移転しました。

  5. 考える段階は終えて、小さな行動と反応の繰り返しを

  6. 平成29年度税制改正に関する中小企業向けパンフレット

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)