どの案がベストなの?

経営コンサルタント(中小企業診断士)なので、日々、経営者にいろいろな提案をしている。

以前こんなことがあった。
診断士合格者の実習講師をしていたとき。実習生が経営者にプレゼンをし、ある提案をした。
経営者(この方は某大企業出身でコンサル経験あり)はそれを聞いて、言った。
「君はこの案の他にどんな案を考えた?そしてその中からどうしてこの案を選んだの?」
実習生は答えることができなかった。他の案なんて検討していなかったからだ。

ぱっと直観で思いついた案を提案してはいけない。
様々な方向から検討を重ね、複数の案を出し、それぞれのメリットデメリットを検討する。
その上で、経営コンサルタントとしての矜持を持って、最適な案を選択し提案する。
この作業をしないのであれば、それは、提案ではなく単なる酒場での与太話だ。

複数の案を出すなら、必ずお勧めを提示する。

中には、複数の案をそのまま経営者にぶつける人もいる。
「案を五つ用意しました、好きなものをお選びください」というわけだ。

これもダメだ。経営者に判断を丸投げしてはいけない。

複数の案を提示するのは構わない。経営者だっていきなり一つの案を「これが答えだ」とばかりにぶつけられるより、コンサルタントがなぜその答えにたどり着いたか、思考プロセスを含めて知りたい人もいるだろう。

たとえ複数の案を提示する場合でも、経営コンサルタントとして必ず「お勧めの案」を提示しなければならない。

案を並べるだけならグーグルで検索すればだいたいのことはわかる。
大概の問題は、過去に頭のいい誰かが考えてくれているのだ。

経営コンサルタントに求められるのは、「御社の状況を考慮すればこの案が最適だ」という、カスタマイズされた提案だ。

もちろん、最終的な選択権は経営者にある。
コンサルがお勧めしていない案を選ぶ場合もあるだろう。その時はどうすればいい?
ここで経営者を「わからずや」と非難してはいけない。彼は人生を賭けてその案を選んだのだ。
経営コンサルタントは、その案で経営者が勝てるように全力でサポートするだけだ。

関連記事

  1. 上昇するイメージ

    売上がすべての問題を解決する。ただし上昇している間は

  2. 短期的な節約と、長期的な投資と

  3. 第一四半期終了

  4. 兵站は大丈夫か

  5. テレワークは補助的手段でしかない

  6. 王様

    読み手にとって役に立つ情報なのか

最近の記事

  1. 2025.03.28

    余計なもの
  2. 2025.03.19

    繰り返す
  3. 2025.03.18

    義務の話
  4. 2025.03.14

    「退職」倒産
  5. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)