善意でも倫理でもなく、ビジネスで解決する

ビジネス、歯車、モデル

善意や倫理は大事だと思う。しかし、それに頼ったシステムを構築してはいけない。

歩きスマホは危険、やめよう!というキャンペーンはそこかしこで行われている。
しかし、人が便利な方法を手放すのは難しい。だって便利なのだから。なぜわざわざ不便な生活に戻る必要がある?

オランダ、歩きスマホ対策の歩道埋め込み型信号「+Lightline」設置。役所はスマホ・ゾンビに苦言も安全を優先
http://japanese.engadget.com/2017/02/16/lightline/

上記記事のアプローチは、歩きスマホの撲滅が難しい以上、妥当な措置だと思う。
経費はかかるが、啓発ポスターを掲示したり、CMを大量に打つよりも効果的なお金の使い方だろう。
この信号を開発した企業の技術なりアイデアなりの勝利だ。お金の出所は政府かもしれない(信号なので)が、ビジネスで社会問題を解決した一例と言える。

善意や倫理だけに頼ったシステムはいずれ崩壊する

善意や倫理に頼ったシステムは長続きしない、というのが私の持論だ。

震災の支援など、短期間であれば善意のシステムは上手く機能する。しかし、継続的に機能させるためには、
善意や倫理に訴えるのではなく、何らかの営利のあるシステムを構築しなければならない。

ボランティアや募金は、流行によりその対象先がコロコロ変わる。
以前流行したアイスバケツチャレンジは、募金する団体に偏りを生み出した。きっと、あの影響で募金が減った別の団体が存在するだろう。全体の募金総額が大幅に増えたわけではないだろうから、パイの奪い合いになる。

そんなものに頼ったシステムは脆弱ではないか?

しっかりと金を稼ぐ仕組みを作り、そして社会貢献をする。
順番を間違えると、せっかくの志を達成できなくなる。

関連記事

  1. 商売、店舗、マーケティング

    お客様を育てる

  2. 受講者が福岡市内で法人設立する場合登録免許税が無料に。創業セミナー「若…

  3. 鹿児島・宮崎出張。遠隔地から仕事をいただける理由

  4. 図解の活用(2)〜箇条書きの弱点

  5. リスキリングと副業人材

  6. 新型コロナウィルスの影響

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)