「採択率」を声高に主張しない理由

当社は公式には各種補助金の採択率を公開していません。
採択率について、いろいろな方からよく聞かれるのですが、
そのデータにあまり意味はなく、むしろ評価を混乱させるものだと。

採択率を上げる方法

採択率を上げるのは簡単で、「規模が小さい、業績が悪い、変わった業種」
といった、採択が難しい企業からの依頼を断ればいいだけだからです。
実際にそうしているコンサルティング会社もあると聞きます。

#ちなみに、1社だけ支援して、その会社が受かれば、採択率100%です。
#経営分析でもそうですが、率だけに捕らわれると内実が見えなくなります。

当社のスタンス

当社は、依頼をいただいた企業の規模や業績、業種に関わらず、
少しでも可能性があり経営者に申請の意志があれば、
仕事を請けるようにしています。

実際に、他社に相談して「売上が少ないし、従業員も居ないので採択されない」
と断られた企業から依頼を受け、無事一発で採択された事例もあります。

公的資格を持つ者としての矜持

当社の社長は中小企業診断士という公的な士業資格を保有しており、
社会的責任の観点からも、企業の選別をむやみにするべきではないと
考えています。

結果として、企業を選別しているコンサルティング会社と比較すれば
採択率は劣ります。それらの企業と比較されるのはフェアではなく、
またその比較にあまり意味はないと思っています。

そのため採択率を公開しておりません。ご了承願います。

関連記事

  1. 見通し、未来予測、双眼鏡、青空

    2019ものづくり補助金、一次公募一次締切(2/23)の採択発表

  2. 2019年2次、もの補助の採択発表はいつになるの

  3. ロボット

    平成29年度ロボット導入実証事業

  4. 2018年ものづくり補助金一次、認定支援機関ランキング全国16位

  5. H30年度2次補正予算成立。補助金の号砲

  6. チェックリスト

    2018ものづくり補助金、事務局決定。従来同様、中央会に

最近の記事

  1. 2023.09.28

    阿蘇、草千里
  2. 2023.09.27

    時がすべてを
  3. 2023.09.21

    真の暗闇

読書記録(ブクログ)