貢献の範囲、社会の範囲

企業はつとに「社会貢献」を求められる。
もちろん貢献したい、自社の活動のおかげで世の中が少しでも良くなるのだとしたら、こんな嬉しいことはない。

しかし、社会というのはそんなに単純じゃない。全員が幸せになることは、ほとんどない。
もし「ある」ように見えるとしたら、それは視野が狭いか、中長期的に考えていないか、もしくは意図的に特定のグループを無視しているか。
どこかの範囲の社会が良くなれば、別のどこかの範囲の社会が悪くなる。

当社には経営理念はない。最近はやりの「パーパス」なるものもない。
大企業ならともかく、中小企業が何か社会に貢献できる程度なんて、ほんのささやかなものだと知っているからだ。
そしてそれができるのは十分な利益があるからこそで、経営が傾けば、社会貢献などと言ってられなくなる。

私と、私の会社にできるのは、社員と取引先と、その周囲の本当にわずかな人たちを少しだけ幸せにする手助け、その程度だ。
世界を変えることはできないし、遠い国の知らない誰かを救うことも、より良い社会を構築することも、できない。

できないことを宣言して社員にやらせようとするなら、それは夢想家か狂人の類いだ。
できないことをわかっていてそれでもその標語を掲げるのなら、嘘つきか詐欺師の類いだ。
そして、当社にはそんな空疎な理念なるスローガンに踊らされるような阿呆は一人もいない。

関連記事

  1. 疑問を解決する、壊す

    水曜日の午後は事務所に居ようか(オフィスアワー)

  2. 優しい独裁者モデル

  3. 上昇するイメージ

    利益をとるか、数量をとるか

  4. ”DRY”、繰り返しを避けろ

  5. ラーニング・アニマルであれ

  6. 福岡県中央会の会報、新年号に祝賀広告を出稿しました

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)