統計の読み方(1)_入力編

世の中には3種類の嘘がある:嘘、大嘘、そして統計だ

イギリスの政治家、ベンジャミン・ディズレーリの言葉だと言われている(異説もある)。
ビッグデータの時代が到来しても、統計の嘘に騙されないための基本は何ら変わっていない。

統計データを作るためには、大きくわけて「入力」「処理」「出力」の3つの段階がある。
そして、それぞれの段階で嘘が入り込む余地がある。今回は「入力」段階について考える。

図1

入力(誘導質問、調査結果の偏り)

データを集める段階。
アンケート調査が代表的で、我が国で最も大きなものは国勢調査だろう(昨年実施された)。

この段階でまぎれこむ嘘は「誘導質問」がもっとも多いように思う。
たとえば、あるテーマに対して、ポジティブな説明を行った後でそのテーマの是非について質問する。

回答者は、直前に与えられたポジティブな説明に引きずられて、肯定的な回答をしがちになる。
逆にネガティブな情報を与えれば、回答者は当該テーマに対して否定的な回答をすることが多くなる。

そのテーマに対して明確に賛成・反対の意見を持っている回答者は設問の影響を受けない。
しかし、賛成でも反対でもない、このテーマに対して明確な意見のない層は、このような設問に影響を受けやすい。
結果として、アンケート結果は出題者の意図した方向に歪んでしまう。

また、調査対象がそもそも偏っているケースもある。日中平日の電話調査であれば、いくら無作為に電話をかけたとしても、その時間に自宅に居る人達(主婦、老人がほとんどだろう)からしか調査ができない。
逆に、ネットを使ったアンケートでは、若者に偏る傾向がある。

関連記事

  1. 多忙なビジネスマン

    本当に一人でやっていたの?

  2. ワンストップか、専門店か

  3. 町の姿が変わる

  4. サーフェス(上っ面)

  5. ビジネスモデルを描いてみよう〜ビジネスモデルキャンバス(1)

  6. 経営理念は必要か

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)