職人、マネージャー、起業家

起業の神様として知られるマイケル・E・ガーバーいわく、
社長とは「職人」、「マネージャー」、「起業家」の3つの顔を持たねばならないそうだ。
どれかに突出するのではなく、3つのバランスを取らないといけないと。

ほとんどの人は職人としてスタートする。
自分の知識や技術に自信があるから、腕一本で食べて行こうとして起業する。

規模が大きくなれば、いずれ人を雇わなければならない。
これまでのように職人として顧客に向き合うだけではダメだ、マネージャーとしての能力がなければ、長く人を雇用しつづけることはできない。
人を雇ったもののマネージャーとしての適性がなく、職人に戻る人もいる。

いずれ、独立当初の事業だけでは立ちゆかなくなるときが来る。
起業家として、新規事業を発見し、チャレンジする必要が出てくる。
規模の大きくなった組織をまとめるには、組織の将来像を描く必要もあるだろう。

職人が、マネージャーとしての能力を身につけようとした

私は士業(中小企業診断士)なので、職人からのスタートだった。
自分の知識と技術だけで食べて行こうと思った。
最初は会社業務の全てを自分でこなしていた。

依頼が多くなり自分一人では対処できなくなったとき、選択肢は二つあった。
仕事を制限し一人でやれるレベルに抑えるか、人を雇って拡大するか、だ。
士業なら前者を選ぶ人も多いだろう。それは誠実であれこそすれ、悪い事ではない。
ただ、私は後者を選んだ。

人を雇えば、マネージャーとしての能力が求められるようになる。
サラリーマン時代はずっと技術屋をしていて、管理職の経験がない私は、社員に叱られながら試行錯誤で取り組んでいる。
良いマネージャーとしてやれているかどうか、今でも自信がない。

あとは、起業家になれるかどうか。正直、自分のことを起業家だと思ったことはない。
社会を変える、といった大仰なビジョンもない。自分が係わった人達ぐらいは幸せにしたいという、ささやかな希望があるだけだ。

これ以上会社の規模が大きくなれば、ビジョンを描き、社員に伝えるといったこっぱずかしいことも、いずれはやらないといけないのだろう。
そんな宗教家みたいなこと、自分にはまったく向いてないとは思うけれど。

関連記事

  1. 社長が誰かなんてわからなくても

  2. SWOT分析

    「強み」と言われてもピンとこないのなら「良い違い」を探す

  3. 撤退ポイントを予め決めておく

  4. デジタルで伝える

    回答しやすい「問い」を投げる

  5. 商人たれ

  6. コンサル会社の「限界利益」

最近の記事

  1. 2024.03.28

    勉強グセ

読書記録(ブクログ)