オンリーワンではないからこそ

自分及び自分の会社が特別だと思ったことはない。
入れ替え可能な存在であり、いつでも競合にとって代わられる可能性があると思っている。
当社が破綻したら、困るクライアントはいるだろう。もしいないとしたら、当社の存在意義はないからだ。
でもそれは「一時的に困る」というだけのこと。
代わりの業者はすぐに見つかる。数年も経てば、当社のことは忘れ去られてしまう。

オンリーワンなら、他者と比較しなくていい?

オンリーワンという言葉は美しいが、その響きに酔い、他者との比較をしなくなることはむしろデメリットだと。
他者と少しでも比べてしまえば、自分がオンリーワンではないことくらいすぐわかる。
気づいているけど、気づかないふりをするのは自由だが。

差別化と時間軸

差別化が必要だと、私含めて経営コンサルはよく言う。他者と同じことをしてはならないと。
時間軸を考えてみよう。たとえある時点で差別化したとしても、その優位性は長くは続かない。
競合はうまくいっているあなたの会社を模倣するだろう。うまく模倣できなかったとしても、資本力で無理やりどうにかしてしまうかもしれない。その差別化要因そのものが無効となる可能性だってある(スマートフォンはどれだけの業界を駆逐したことか!)

必要なのはある時点での差別化ではない。「差別化し続けようとする」終わりのない姿勢そのものだ。
自分は、自社は「オンリーワン」だと考え始めたら、それは近い将来の敗北フラグだと怯えた方がいい。

関連記事

  1. 人間はストーリーが大好き

  2. 社長の怠慢三つ

  3. 紹介の連鎖

  4. 事業継続計画を作りませんか?

  5. 職人、マネージャー、起業家

  6. 座右の書はあるか?

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)