人間はストーリーが大好き

セミナーをする場合は、必ずテーマに関連した
ストーリーを入れるようにしている。

ストーリーなら納得する

人間はデータを羅列されても
すなおに頭に入ってこない。

「この制度には3つの条件があります。
ひとつは■■、ふたつめは××、最後は△△です・・・」
といった単調で抽象的な話は、
聴き手を容易に夢の世界へと誘う。

しかし、具体的かつ臨場感のある
ストーリー(物語)で語れば、
聴き手は真剣に耳を傾けてくれる。

制度の話であれば、
解釈を誤って失敗した人の話、
制度をうまく活用して事業拡大した人の話などを
織り交ぜて、情景が想像できるように話す。

そうすれば、人はそのストーリーを
自分の体験に置きかえて考えることができる。

抽象的に話す方が良い場合もある

ストーリーの効果は絶大だけれど、
そのジャンルに詳しい者同士で話す場合は、
ストーリーではなく論理的に伝えた方が良い。

野口悠紀雄の著作「「超」文章法」に、

「あなたの話は具体的すぎてわかりにくい。もっと抽象的に話してくれ」

と言われたというエピソードがあったが、
聴き手のレベルによって抽象度を調整しなければ、却ってわかりにくくなる。

古く、信頼性の高い技法

人間は、昔から神話や昔話、先祖の話といった物語で
他人に情報を伝えてきた。

ここ数百年で科学的な思考方法が普及してきて、
論理的・合理的な考え方もできるようになった。

しかし、物語という、人間が言葉を身につけてから
ずっと使ってきた情報伝達方法には、効果の面で遠く及ばない。

セミナーで聴き手がつまらなさそうにしているのなら、
きっとあなたのコンテンツは論理的・合理的すぎて、
ストーリーが足りないのだ。

関連記事

  1. マーケティングの三位一体

  2. カレンダー、ピン、予定、重複

    「念のため」のコスト

  3. 数字、数学、パズル

    数字は嘘をつかなくても、数字で嘘をつく者はいる

  4. 強制されなくても

  5. 数字、数学、パズル

    その可能性、数字で言ってみて

  6. 騒音に我慢できない

    社長はコンサルの自慢話を聞きたいわけではない

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)