「念のため」のコスト

カレンダー、ピン、予定、重複

入念な準備は、成功のために必要なことだと思う。
しかし、それも程度問題だ。

あらゆる可能性を想定して、
どのパターンでも対応できる資料を作成して、
クライアントの反応を想定した問答集を用意して・・・・

ここには品質に対する「完璧主義」はあるけれど、
スピードやコストに対する意識がない。

見えにくいコスト

「念のため」を徹底すれば、
その分納期は遅くなる。

「念のため」を徹底すれば、
残業が増え、社員は増え、
人件費がかさんでいく。

サービス残業が常態化している会社は、
従業員を長時間働かせても
人件費が増えないので、
完璧主義とスピード、コストを
(一見)両立させることができる。

しかし、それでも発生するコストがある。
それは、従業員の精神だ。

この手の会社は従業員を死ぬまで(比喩にならないこともある)
こきつかうので、精神を病んだ従業員が続出する。

人の入れ替わりが激しければ、
採用コスト・教育コストをはじめとする
「見えにくいコスト」
が企業にのしかかることになる。

ノウハウも蓄積しないので、
長期的には競争に敗れてしまう。

「念のため」の前に考えること

「念のため」に何かをやろうとするとき、
立ち止まって考えてもらいたい。

その「念のため」に、いくら払えるだろうか?
「念のため」の出来事が発生する確率はどれくらいか?
「念のため」を実現するために、スピードを犠牲にしていないか?
「念のため」の作業で、従業員に無理を強いていないか?

関連記事

  1. 中小企業白書2018を読む(2)〜経常利益の要因分解

  2. ディスコミュニケーション

    認識は常にずれる

  3. 業務フロー

    2017年版中小企業白書、小規模企業白書の公開

  4. いつもと同じ桜

  5. 必要なものとそうでないもの

  6. 無料で専門家の支援を受ける方法(ミラサポ登録方法の説明)

最近の記事

  1. 2023.06.07

    急がずに
  2. 値引きはしない

カテゴリー

読書記録(ブクログ)