【戦略】将棋盤の一部しか見えない状態でのゲーム

完璧な経営戦略を作ることはできない。

数学とは違い、経営戦略に関係する項目は多岐にわたるため、その全てを把握することはできない。
いわば、将棋盤の周辺部を見ずに将棋をしているようなものだ。周辺部に何の駒があるかわからない状態でゲームをしなければならない。不測の事態は常に発生する。

こと経営戦略の策定において、未来を見通す「ラプラスの魔」は存在しない。

ならばどうするか?戦略など策定する必要はない?

それは違う。企業の進むべき道を示すためにも戦略の策定は必要だ。

ポイントは、柔軟性の高い計画とすること。策定時と状況が変わったのであれば、変化した状況に応じて柔軟に戦略の一部を「差し替えられる」ようにしておく。

レゴブロックのようなイメージだ。

4 years old girl playing with toys

経営戦略は、一度策定したら変更できない「不磨の大典」ではない。

情報が変われば、結論を変えるさ。君は違うのかね?
-J.M.ケインズ

朝令暮改は、その理由さえ明確に説明できるのならば、決して悪いことではない。

朝令暮改でもいい。ただし、理由を説明せよ。

関連記事

  1. あいまいな仕事を作業レベルに落としこむ

  2. 管理と経営の違い/これは取引だ

  3. 「当たり前」って、誰にとっての?

  4. ポジショニング(優位性のアピール)

  5. エビデンスはあるのかい?

  6. 貢献の範囲、社会の範囲

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)