エビデンスはあるのかい?

エビデンス(証拠)はあるのか?とはよく聞かれるが、
その程度の確かさについてはあまり突っ込まれない。

新聞に載ってたから正しい、という訳でもなければ、
偉い学者が言っているとか、成功した経営者が言っているからといってそれが真実でもない。

何でも良いので数字で説明すれば、なんとなくそれで納得してしまう。
その数字の信憑性や、情報の出どころ、解釈の仕方などについて細かな説明を求める人はまれだ。

実際には怪しいエビデンスが跋扈しているわけで。

**一位!という触れ込みを詳しく調べると、自社調べだったり、聞いたこともないような調査機関の調査だったり。

年間何100社を支援するコンサルという自己PRを見て、日割りで計算したら一日も休まずに毎日3社を支援しないと計算が合わない、ということもあった。
コンサルという単語がどこまでのサービスを表すのか、社長とじっくり話あうのか、セミナー参加者も全てコンサルしたことになるのか、その定義によって真実は変わるのだろう。曖昧な言葉(特に横文字)には本当に注意しないといけない。

またこんな話もあった。経営コンサルタントの方で、前職のサラリーマン時代に営業として高い業績をあげ、そのノウハウを指導する、という人。
私は営業経験がないので、純粋にすごいなと思ってその方の話を聞いていた。
あるとき、たまたま仕事で彼の元上司と同席することがあった。話のネタにと思い彼のことに触れると、
「そういえばそんな奴居たね。全然目立ってなかったけど。業績もそんなに良くなかったよ」

・・・生きていくというのは、とても辛いことだ。自分で自分を騙さなければいけないのだから。

とにかく、実績の自己PRは多少割引いて評価するべきなのだろう。
誰もが納得できる客観的な評価というのは難しい。私のもっている中小企業診断士の資格や、認定支援機関としての実績(公的機関のサイトに公開されている)は一つの客観的な評価と言えるだろうけれど、自分でいうのも何だがこれだってどこまで信用できるか疑わしい。

少なくとも、過去のある時点でかなり勉強したこと、これまでたくさんの仕事をしてきたことの証明にはなるだろうが。

関連記事

  1. 「全員同じ意見です」本当に?

  2. 人に教えて、教えられる

  3. 建前を指針にしてはダメだ

  4. パズルを組み合わせる

    計画を立てないことは、失敗する計画を立てることだ

  5. 嫌われる意思決定

  6. 仮説を必要としなくなるまで

最近の記事

  1. 2025.04.23

    古いもの
  2. 2025.04.22

    様々な誘惑
  3. 2025.04.21

    労働の対価
  4. 2025.04.18

    適正規模
  5. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  6. 2025.04.15

    初任給
  7. 2025.04.14

    セミナー

読書記録(ブクログ)