パクるのではない。倣う。そしてオリジナルへ

TTPという言葉が苦手だ。
「徹底的にパクる」の頭文字?だそうだ。軽薄な気がしてしょうがない。
パクるという単語がそう思わせるのかもしれない。上澄みだけ盗んでいるように思える(私だけかもしれないが)。
そもそも、パクるってのは窃盗という意味だし、受動態(パクられる)にすると逮捕という意味になってしまう。

倣う、まねる、学ぶ

日本にはもっといい言葉が昔からある。倣う、真似る、学ぶ、よりどりみどりだ。
なぜパクるなどという下品で浅薄な(少なくとも私にはそう思える)言葉を使う必要があるのだろうか。

パクるという言葉には進歩がないように思う。
倣う、真似る、学ぶにはそれがある。人は習い、真似、まなび、そこから自分のスタイルを作り上げる。

模倣の先に

自分の頭だけで独創的なものが作れるのは一握りの天才だけだ。
ほとんどの人は、何かを模倣し、組み合わせ、そしてそこから新しい何かを作り出す。
トヨタ生産システムは米国のスーパーマーケットを模倣した。
ヤマト運輸の宅急便は吉野家とUPSとJALパックの悪魔合体だった。

文芸評論家の小林秀雄はこう言ったそうだ。

模倣は独創の母である。
ただ一人の本当の母親である。
二人を引き離してしまったのは、
ほんの近代の趣味に過ぎない。

たかだか200年程度の、「近代の趣味」に惑わされてはいけない。

表面だけをパクって短期的な利益を得るのではなく、
その本質に習い、真似、学んで、さらに発展させよう。
それが本家へのリスペクトだ。

関連記事

  1. 競合はあなたに「何をさせてくれるか」という視点

  2. 機能するデザイン

  3. とある会社のエピソード(有能な社員を解雇したら業績が伸びた話)

  4. 事業計画通りには進まない

  5. システムの問題から逃げるな

  6. 適応と最適化の果てに

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)