事業計画通りには進まない

経営者に「事業計画」を作ることを強く勧めています。

ですが、なかにはこんなことを言う社長も。

「事業計画なんて作ってもその通りにいかないじゃないか?
銀行に言われて仕方なくつくるけどさ、適当でいいんじゃない。
どうせ計画通りに行かないんだからさ」

スクリーンショット 2016-01-05 14.05.23

私の回答はいつも一緒です。

「事業計画通りに行った会社なんて見たことがありません。
計画通りにいくかどうかは関係なく、事業計画を作るのです。」

成果物か、プロセスか

Plans are worthless, but planning is everything.
計画そのものに価値はない。計画する過程がすべてだ。(意訳)

第34代アメリカ大統領、ドワイト・D・アイゼンハワーの言葉です。

未来のことは誰にもわかりません。
事業計画を立てても、外部の要因により思ってもみなかった方向に行くことがある。
自社のことならともかく、取引先や業界全体、
ましてや国家の動向など経営者にはコントロールできません。

だから計画を作らなくていいかというと、そうではない。

計画を作るために資料を揃え、従業員に話しを聴き、
本を読んだり専門家に相談したり・・・
そのプロセスを経て自社の事業内容を検討することこそが、事業計画を作る価値です。

未来を予言せよと言ってるのではありません。
どんな未来が来てもいいように、準備を怠らないようにしよう、
と言っているのです。

そういう意味では、複数のシナリオを想定し検討する「シナリオプランニング」の技法は参考になると思います。

シナリオプランニングの話はいずれまた。

関連記事

  1. 事業承継に関するパンフレット「会社を未来につなげるー10年先の会社を考…

  2. 当たり前のことをできるか

  3. 1+1=2ではない?「社会的手抜き」の発生【解決編】

  4. お互いに学んでいる

  5. 少しずつしか変わらない

  6. 事務所移転、ただし同ビルの2Fから4Fへ

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)