ビジネスは戦争ではなく、外交である

「戦略」「戦術」「ターゲット」・・ビジネスの話をすると、戦争用語が頻出する。
類似点が多く、使いやすいのだろう。

しかし、戦争とビジネスでは決定的な違いがひとつある。
戦争はいつか終わる。しかし、ビジネスが終わることはない。

仮に競合他社との競争に勝ったとしても、新興国(新企業)が続々と参戦してくる。
講和条約も結べない(談合になってしまう)し、競合を破産させるまで追い込むことも通常は困難だろう。

日露戦争は終戦の「落としどころ」を見据えた上で行われ、実際にうまく「落とす」ことができた。
戦争が継続していたら、日本はロシアに負けていたかもしれない。

戦争と違い、ビジネスに落としどころはない。競争から降りるまで、戦いは続く。
短期決戦はできない。講和も期待できない。
攻撃(営業)は言わずもがな、兵站・補給(バックオフィス、資金、設備、システム)の充実が生命線だ。

ビジネスを戦争のつもりで戦ってはいけない。戦争をし続けることはできない。
むしろ、ずっと続くという意味では「外交」だとそのスコープを広く解釈した方が、よりよい戦略が描けるのではないだろうか。
外交の一つの手段として「戦争」が含まれるわけだから。

関連記事

  1. 病気、風邪、寝込む

    疲れ、休息、代償

  2. iOS「マップ」アプリでも会社名で検索させたい!

  3. 当たり前のことをできるか

  4. 変わらないものは?

  5. 中小企業白書2018を読む(1)〜中小企業の一人あたり付加価値額

  6. じたばたしても

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)