隣の芝生より良ければ、それで

嫉妬の気持ちは、相対的な比較から生まれる。隣人(これは距離を意味しない。同じ会社の同僚でも、SNSで見る自分と似たような立場の人でも、どちらも隣人だ)と比べて自分はどうなのかが全てを左右する。隣人と私のレベルはさほど変わらないのに、どうしてあいつは私よりも金を持っているのか。もしくは、私の方がレベルが高いのに、どうして同じ給料なのか、など。

自分と立場の異なる人、例えば会社の社長とか、SNSで見る大金持ちとかは比較の対象にならない。あくまで、(実際どうなのかはともかく)自分もその位置になれたはずだと思える人に嫉妬する。

どんなに金持ちになろうと、仕事で実績を残そうと、名誉を得ようと、それよりちょっとだけ上のレベルの人は必ずいる。なので嫉妬はなくならない(確か、ラッセルの幸福論にも似たような記述があったと思う)。以前なら自分の周囲の情報しか知りえなかったので「お山の大将」でいられて幸せだったのだが、ネットで全てが可視化されてしまった今、自分よりちょっとだけ上の人たちがたくさん見えてしまう。なので、嫉妬の炎が以前より鎮火しにくくなっている。

関連記事

  1. 短期的な節約と、長期的な投資と

  2. 本音と建前

  3. 値切る人が損すること

  4. 国会図書館セミナー「マーケット調査の流儀」を受講

  5. ミスは必ず起きる

  6. 瞬発力を鍛える

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)